医療法人社団 弘心会

インプラント・予防歯科・小児歯科のご相談は、おおわだ歯科、タウン歯科へ

お知らせ/ブログ

小児歯科

当院における小児歯科の治療の特徴
こども
【レントゲン撮影】
 乳歯は2歳半から3歳くらいですべて生えそろいます。それに伴い、虫歯になりやすい部分は変わっていきます。例えば、3歳では奥歯の咬む面の溝が、4,5歳では奥歯の歯と歯の間がむし歯になりやすくなります。歯と歯の間は、目で見るだけではむし歯を発見しにくく、見てわかるような穴が開いている時は神経をとる治療または最悪の場合は抜歯になることもあります。そのため定期的に受診していただき必要な場合はレントゲンを撮影した上で治療の可否を判断しています。
【ラバーダム防湿法】
小児の治療を行う際に、ラバーダム防湿法を取り入れています。ラバーダム防湿法とは、ゴムシートに穴を開け、治療する部位の後方の歯に器具をかけ、治療する歯をシートの上に出します。この方法により、お子さんの小さなお口の治療も安全かつ確実に処置をことが出来ます。
メリット
・口唇、頬、舌を傷つけてしまう危険性が少ない。
・治療中の鼻呼吸・口呼吸が楽である。(水がのどへいかないのでむせにくい)
・唾液を防ぐことが確実に行えるため、処置中の歯への細菌感染および接着の確実性を望める。
・器具や薬の誤嚥、誤飲の防止が出来る。
【局所麻酔の使用】
当院は小児の治療を行うときに常に心がけていることは痛くない、怖くない治療を行うことです。初めての歯科治療で怖い、痛い経験をしてしまうと、その人にとっては一生涯、歯医者は嫌なものであるという認識で終わってしまうからです。そのため、診断を正確に行い、麻酔の必要性がある場合は使用します。ただし、麻酔の痛みはやはり最小限にしたいものです。きちんと表面麻酔をし、ゆっくり行っていきます。また、治療時は「虫さんを眠らせるおまじないをするね」と説明しますので、自宅では注射という言葉は使わないようにしてください。
【保隙装置】
 乳歯のむし歯の状態が重度で、治療することが不可能となり、やむを得ず抜歯をすることがあります。抜歯をしたところは、そのまま放置しておくと前後の歯が倒れ、抜いた乳歯の生え変わりである永久歯が生えてくるスペースが無くなってしまいます。それを防止するために入れる装置が保隙装置です。固定タイプと取り外しできるタイプがあり、症例により様々な装置があります。こちらは保険外治療(自費)になります。
【予防歯科】
 当院では乳歯列期から定期的に管理を行い、乳歯ならびに永久歯のむし歯予防、歯肉炎予防に力を入れています。
・フッ素塗布
 4ヶ月から半年に1回継続して行うことで歯の質の強化および初期むし歯などの再石灰化の誘導を期待できます。当院では汚れている部分をお子様ご自身で確認できるように染め出しを行い、ブラッシング指導とフロス指導をし、機械的歯面清掃を行った後フッ素塗布を行います。フッ素は最も効果が期待できるトレー法を使用しています。保険外診療(自費)になりますが、お薦めの歯ブラシを1本お付けしています。
・シーラント
奥歯の咬む面や前歯の裏側に、複雑で細かい溝があります。歯ブラシが十分に出来ない時期にこれらの歯は生え始め、さらに生えたばかりの歯はまだ未熟なため、清掃が不十分であるとすぐにむし歯になってしまいます。そのため、早期に溝にシーラント材を流し溝をうめることで虫歯になるリスクを低下させます。
乳歯はいずれ永久歯に生え変わります。しかし、乳歯のむし歯をほおっておくと将来的に歯並びの異常、かみ合わせの異常、永久歯の形成不全など様々な影響を及ぼします。保健センターでの3歳児検診が終了したら、かかりつけの歯医者さんを作りましょう。早めの受診により、虫歯の早期発見・早期治療を行うことが出来、また、早期から予防処置を行うことで健康な口腔内を保つことが可能になります。